「考えられる現場」を持ったコンサルティングチームと国内屈指のプレゼンスを併せ持つ当研究所がオペレーション・サービスへの深い知見と幅広いネットワークを駆使して、 コンセプト企画から現場での実証までサポートします。
実証サービスについて
サンタフェ総合研究所では実際に機器を実証できますので、機器の有効性や課題点などが明確にご理解いただくことができます。 また、プロダクトコンセプト企画から実証実験まで一気通貫した支援をさせていただきます。
私たちは、どの施設よりも豊富な介護ロボットの実証実績があります。 企画・分析機能を有する数少ない施設運営者として、要素技術を利用したプロダクトコンセプト企画から現場を活用した実証実験まで一気通貫して、クライアントを支援します。
施設オペレーション・施設人材マネジメント・戦略の実行状況把握等の内部環境調査、エリアマーケティングや採用市場調査分析等の外部環境調査等に加えて、公的機関の調査研究も支援・代行いたします。 介護ロボット等機器の多角的な評価(効果測定)も実績豊富です。
支援を受けるには
当研究所にご相談を頂く際には、厚生労働省が実施しております「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業」をご利用頂ける場合があります。(令和四年度)
「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業」とは、厚生労働省が介護ロボットメーカーの開発を加速化するために実施している取り組みです。当研究所のように実際の介護現場でありながら開発アドバイスが可能な「リビングラボ」に対して、介護ロボットメーカー様が開発相談をする場合の費用の一部が補助金交付対象となるため、メーカー様の費用ご負担が一部不要になります。
• 開発中の介護ロボットの製品評価をしたい
• 実際の介護現場で使えるのかどうか効果検証したい
• 介護現場での実証に当たり、実証時の評価、データ分析方法への助言がほしい
などの介護ロボットメーカー様のご要望にお応えします。
サービスの流れ
要素技術分析や製品コンセプト案の立案、マーケティングリサーチ、各種助成調整等、開発準備の段階で手厚い支援をさせていただきます。
プロダクトの機能やUI/UXの開発に際しての伴走支援や、実際の介護現場で利用者様や職員に対して与える効果についての実証を支援させて頂きます。
プロダクト上市後も、機能改善、転用策立案等最後まで手厚くサポートさせていただきます。